自転車屋さんの店長日記
2011年2月28日(月) | |
昨日はスミマセンでした。作業が忙しくて書くの忘れました。さて、2月最後の月曜日は雨となりました。今日は経理関係中心に作業しました。最近では伝票整理は後手後手になりがちです。整理していると封を開けていない請求書が出てきました。一瞬、背筋が凍りつきました。口座振替での決算をしている業者だったので恐る恐る請求額を見ると、自分が認識(結果的には誤解)していた額より低くて口座残金範囲内でした。以後、気をつけます。 | |
2011年2月26日(土) | |
今、巷で流行しているシングルスピードは結構個性的です。今日のお客さんは、そんな流行のシングルスピードに乗る方でしたが、ハンドルがΦ31.8のままの短いフラットバーでした。最初、グリップ交換を求められたのですがΦ31.8のグリップなど少なくともウチには置いてありません。(お客さんのハンドルには本革製のバーテープが巻かれていました。これがこの自転車の標準仕様です) グリップを求めているという事は、やはり、身体にあわないようです。さらに聞くとハンドル幅も短いそうです。最近のシングルスピードは良くも悪くもファッション性要素が濃いので万人ウケするとは限りません。少なくとも今日のお客さんには、フィットしていない様子でした。 | |
2011年2月25日(金) | |
春一番が観測されました。それと同時に花粉症の季節も到来です。こればかりは、どうしようもありません。前にお客さんと話していたら、「花粉症の季節はシーズンオフ」と言っていた方がいました。春を迎えるのは喜ばしいことですが、悩ましい時期でもあります。 | |
2011年2月24日(木) | |
修理に来たご家族の話です。修理車は息子さんのJr.MTBでした。ただ、息子さんは新しい自転車が欲しそうに店内を見渡して、お母さんに頼むのですが、お気に入りの自転車はプライスを一桁間違えているようです。嬉しいような悲しいような....、そして申し訳ないやら.....。小学生のお客さんの目に留まったのは、09GIANT・アンセム X2です。ちなみにプライスは¥310,000です。(この自転車。たまに本日と同じ様に一桁間違えられます) | |
2011年2月23日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 | |
2011年2月22日(火) | |
棚卸(在庫管理)をやっていると、「何でこんなモノ持っているのだろか?」と、思うアイテムが数多く出てきます。今の経営はトヨタ方式に代表されるように「Just on time.」。必要な時に必要な分だけ調達する体制が理想とされ、できるだけ在庫を持たない経営が美徳とされています。これは街の自転車屋レベルでも該当します。ただ、今日は年に一回、使うかどうかのアイテムが役立ちました。お客様と接する現場では対応力が必要です。やはり、物品販売業は在庫は重要だと感じました。 | |
2011年2月21日(月) | |
自転車のサイクルメーターは主に自転車通勤に使っている方にとっては、巡航速度や走行距離より時計が重宝するものです。今日のお客様は訳あって、しばらくサイクルメーター(コードレスタイプ)を預かっていたのですが、本日になって預かっていたサイクルメーターを返すためにお客さんの自転車をみたら、同メーカー製の別のサイクルメーター(有線タイプ)の本体が代わりに着いていました。しかし、受信センサーコードが着いていません。なのでメーターとしての機能しません。改めてお客様に聞いてみると「時間が判らないから時計として付けていた」との事でした。納得しました。(私も通勤時は時計機能がメインです) | |
2011年2月20日(日) | |
来春に高校へ進学する学生さんが、家族と一緒に来店されました。高校の部活で自転車競技部へ入部希望だそうです。高校の場合はトラック種目中心になる事が多いのですが、ロードも必要かと思います。ただ、本格的に始める場合は所属する部の顧問・指導者に聞いてからの方が何かと無難です。今のロードレーサーは本格的なコンペシション(競技)モデルとパフォーマンスモデルがあります。パフォーマンスモデルは他人との競争というより、マイペースで無理なく長時間使用できるような設計になっています。FELTなら「Fシリーズ」と「Zシリーズ」。GIANTなら「TCRシリーズ」と「DEFY、OCRシリーズ」......。などが該当します。(パフォーマンス系ロードが全くレースに使えないという訳ではありません。現にプロチームのガーミンはパリ-ルーベでは「Zシリーズ」で参戦しました)入学まで時間はありますが、これからの学生時代、3年間指導していただく方の意見を仰いでからでも遅くはないかと思います。 | |
2011年2月19日(土) | |
今年になってまだ「自転車 de Go!」を更新していなかったので、この前の休日に走ってきたコースを昨日から今日にかけて作成してました。「自転車 de Go!」もできるだけ新規のコース紹介を心がけているのですが、だんだんネタが切れてきているのが正直のところです。月曜日に大雪だったこともあり、雪の影響が受けて無さそうな場所を選んだ結果、千葉県南房総となりました。千葉県を走るのは実に学生時代以来でした。その為、へんに地域・知識が少ないので、逆に新鮮に感じました。よかったらご覧下さいませ。 | |
2011年2月18日(金) | |
雨のち晴。午前中は暖かくなっかと思ったら、午後は冬に逆戻りです。お月様は綺麗な満月?ですが、風が強く冷え込んでいます。季節の移り変わり時期でしょうか? | |
2011年2月17日(木) | |
整理整頓は仕事の基本ですが、なかなかできません。気がつくと凄いことになってしまっています。自転車屋も物品販売業なので、徐々に在庫が溜まっていきます。商品以外にもメーカーから支給される販促品等も溜まっていきます。本日は出来るだけ使われていない不良在庫を処分したつもりですが、まだまだの状態です。 | |
2011年2月16日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 | |
2011年2月15日(火) | |
昨夜の大雪は凄かったです。その為、本日のメインの仕事は雪かきでした。店に来ると隣のヤクルトさんはすでにお店前の雪かきを済ませていました。私が取り掛かるとお隣のヤクルトさんがスコップを貸してくれました。非常にありがたい事です。そのおかげで30分程で店の前の雪を除ける事が出来ました。 | |
2011年2月14日(月) | |
本日はオリタタミ自転車の引渡しがありました。ただ、サイクルメーターの有線コード装着の要望もありました。有線でのオリタタミは注意が必要です。通常の感覚でアッセンブルするとオリタタミ時にコードに影響する場合があります。本当はオリタタミの場合はコードレスが望ましいのですが、使用しているメーターが有線タイプなのでしょうがないところです。ほんの少し注意すれば問題のない話なので、神経質に考える必要な無いのかもしれません。 | |
2011年2月13日(日) | |
メーカーや輸入代理店など、自社で販売したアイテムの補修パーツはある程度の期間は用意してくれているものです。しかし、生産中止になってしばらく時間が経つと、さすがにスペアー在庫が無くなり次第終了となる場合が多いものです。今日は学生時代からの友人が来てくれたのですが、おそらく15年程前のサスペンションの補修パーツを聞かれたのですが、これまたメーカーが用意するスペアーパーツリストには友人が使っている年式(型式)のリストはありませんでした。......致し方ないところだと思います。(今日の話のメーカーではありませんが、あるパーツメーカーの代理店は「7年以内に販売されたアイテムのスペアーは入手できる体制を採っている」と聞いたことがあります) | |
2011年2月12日(土) | |
自転車業界は春が一番、需要があります。理由は学生さんの通学需要が見込めるからです。ただ、近年は社会人(サラリーマン)の通勤需要も目立つようになってきました。今日のお客様から今月(2月)から発売されるBS・ヴィレッタの話を頂きました。まだ、BSさんのカタログにもHPにも載っていない新発売の車種です。学生さんの通学よりも社会人の通勤の意識が強い車種です。でも、このお客さんはどうやって情報を入手したのだろうか?と思いました。(ここでインフォメーション。ヴィレッタは3タイプありますが、ウチには一番ベーシックなヴィレッタ・ユーティリティー・27インチの展示をしております) | |
2011年2月11日(金) | |
関東地区でも珍しく朝から雪です。そして終日、降り続いてます。久々の雨や雪なので、これまた落ち着いて内務作業ができます。売り上げは、この天気ではサッパリでしたが、やはりこういう日は必要です。 PS 明日は天候次第では臨時休業。もしくは、遅れての開店するかもしれません。 |
|
2011年2月10日(木) | |
スポーツ車の世界では多段ギア化され9,10sあるいは11sも特に珍しくありません。ただ、ウチでは8s以下のチェーンやカセットスプロケットの需要が目立ちます。エントリーモデルは今でも7,8sが多く、そして上位コンポも少し前までは8sだったので補修パーツとして需要があるのは自然かもしれません。 | |
2011年2月9日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 | |
2011年2月8日(火) | |
先日、スルガ銀行さんより「ロードバイク購入ローンのご案内」なる資料が送られてきました。ウチにとってもお客様にも有効な話なので、本日電話にて聞いてみました。「自動車ローン」の自転車版みたいです。お客さんとスルガ銀行さんとの契約取引なので、ウチは金銭的な事は関与しません。(ただ、自転車購入にあたり見積書等の証明する書類をお客様に提供する必要はあるようです)今まで新車購入に躊躇していた方はご参考になってもよろしいかと思います。また、名前こそ「ロードバイク」となっていますが、ロード以外の車種およびパーツも対象になるそうです。(詳しくはトップページにスルガ銀行さん提供のバーナーをご覧下さい) | |
2011年2月7日(月) | |
今、BS製の鉄製の後チャイルドシートのリコールの交換の対応に大変です。リコール回収率が進まないので1月末に大々的に新聞に告知された事もあり、毎日のように問い合わせがあります。ただ、これはウチだけの話だけはないようで、リコールで回収したチャイルドシートはメーカーに返品するのですが、返品に指定されている集荷(運送)業者のドライバーさんの話だと、「最近になってコレ(返品分のチャイルドシート)が非常に多い」と言っていました。 | |
2011年2月6日(日) | |
「カタチあるものは、いつかは壊れる」のが世の常ですが、そう簡単に壊れてくれては困ります。本日、ロードワークへ出掛けていたお客さんが、途中でパーツが壊れて引き返してきました。観ると予想もつかない箇所が壊れていました。今日はこれまで緊張感を保って仕事していたつもりでしたが、コレを観たとたん、私の気持ちも折れてしまいました。 | |
2011年2月5日(土) | |
火曜日の日記に日本の老舗メーカーの話を書きましたが、本日はアメリカの老舗ブランドメーカーの自転車の引渡しがありました。そのブランドは創業118年の歴史を持つシュインです。ただ会社(資本)自体は何度か移り変わって現代に至ります。しかし、ブランドは不動のまま今に至っています。前にアメリカ人はアメリカという国自体が歴史が浅い(約200年程度)ため、歴史モノ(ビンテージ品)に強い憧れを抱いているという話を聞いたことがあります。ただ、118年経ってもブランドが確立され残っている「シュイン」はビンテージ好きのお国柄を差し引いても大したものです。 | |
2011年2月4日(金) | |
最近はいろいろな自転車を通勤に使っています。基本的には古いランドナーですがユーザー向け試乗車(兼プライベート車)のFELT・AR5もあるので、ローテーションしながら使っています。本日は普通にランドナーで来ました。そしたら、お客様からウチの「HPに載っている自転車ですか?」と聞かれました。見ていないようで、お客様はよく見ていると思いました。 PS.更にもう一台、ユーザー用試乗車(兼プライベート車)が増えました。近々、報告します。(1月の日記に書いていたヤツです) |
|
2011年2月3日(木) | |
お昼に「チェーンが外れ易い」との修理依頼を受けたお客様はBBのワンのゆるみが原因でした。BBワンがゆるんだまま、普通に軽快車に乗られていたのでBBネジの破損が非常に怖かったのですが大丈夫でした。軸、ベアリング等も異常なく再組立(グリスアップ含)して通常に戻りました。夕方に見えたお客様もBB部のガタが気になるというので診てみました。カートリッジ式シールドBBなので、さほど心配していなかったのですが、使用していたシールドBB自体が壊れていました。シールド式カートリッジBB自体が壊れるのは、あまりない事です。同じBBガタでしたが非常に明暗が分かれました。 | |
2011年2月2日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 | |
2011年2月1日(火) | |
「一寸先は闇」と昔から言われているように、どの時代も未来の事は誰にもわかりません。自転車業界でも、かつて繁栄を誇り創業100年以上の歴史を持つ老舗メーカーも苦境に立たされています。そんな某老舗完成車メーカーについて、ひょんなことからお客さんと熱く語り合いました。国内完成車メーカーの奮起を願うばかりです。 |